2025年04月11日
3月育成会活動報告
・・・報告・・・
県育成会第2 回児童部会・就労支援部会合同部会
日 時:令和7年1月27日( 月 )
会 場: 静岡県総合社会福祉会館「 シズウエル 」
児童部会委員8名 、 就労支援部会員10名及び関係者含め20名にて開催されました。自立支援を就学中 から卒業後まで切れ目なく続けられるように両部会で情報交換をしました。
「経験を重ねることによって少しずつ出来るようになった」、「働くことによって社会性が養われる」、「いろいろな変化についてどう対応するか」、「卒業後の生活のため、 在学中に備えておくべきこと」、「進路については学校の先生とサポートファイル等を活用して連携を深める」さらには「育成会の親御さんたちは一生懸 命に活動していると云われたことがあった」等々の意見が出され、育成会だからこそ実現した有意義な部会 でした。
また、地域によって行政等の取扱いについて違いがあるということも判り、制度についてよく知ることが大 事であるとの意見が出されました 。
尚、来年度就労支援部会も今年度同様に第1回目は行政説明及び情報交換、第2回目は児童部会と就労支援 部会の合同部会とすることとなりました 。 ’(米永)
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
受講生8人の作品、最新作を含めて16点を展示しました。
大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりで、Café あっぷるのお客様に大好評でした。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
日 時:3月7日(金)9:30~12:00
場 所:駅北まちづくりセンター
参加10名。今回は、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行いました。2024年3月に改定版が発行されたサポートファイルの障害基礎年金の準備のページを重点に手続きの流れなども説明しながら書き込みを行いました。来年度も同じように年3回くらいは行いたいと 思います。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
日 時:3月 9日(日)9:30~10:30
場 所:鷹岡まちづくりセンター
参加41名(鷹岡17名、丘3名、民生委員21名) 今年度は、参加者の保護者から児者の障害特性、家での様子、仕事を含め日中活動の場所、病気等日常生活の様子を1人ずつ話し、改めて自己紹介的形式にした。
午後カルチャー交流会を控えていた為、例年より短時間で設定したので最後のグループ座席での座談会が短くもっと話し合いを続けたい様子であった。保護者からも子の様子等しっかり伝える事が出来、参加者の民生委員さん一同頷きながら熱心に話を聞いて下さった様子が印象的であた。グループごとの座談会では、民生委員さんから将来、どの様な暮らしを望むのか?親亡き後はどうするのか等、具体的な話しや考えを知りたい感じで、盛り上がる場もあった。 (瀧口)
カルチャー講座★交流会
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
会 場:ロゼ小ホール
内 容:ステージ ・活動発表/体操・コーラス・よさこい ・記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ ・作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画 ・活動紹介/料理・茶道
参加者:受講生65名、保護者他68名、講師・ボランティア29名、その他52名 合計214名
カルチャー講座では、1 年間の学びの成果を発表し、講師やボランティアとの親睦を図り、また各講座間の交流を深めることを目的として、年度末にカルチャー講座交流会を開催しています。
今回も、受講生の皆さんはステージで最高のパフォーマンスを披露、またホワイエにはたくさんの作品が展示され、会場は自信に満ち溢れた笑顔でいっぱいでした。
富士市市議伊東美加様、障害福祉課課長高木豊様、静岡県手をつなぐ育成会事務局長増田吉則様、各地区の民生委員様など、大勢の方がいらして一緒に楽しんで戴きました。 (金谷)
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
参加人数は、10 名と少なかったのですが 12 月 6 日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてサービス利用の説明と近況等を話し合いました。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加でしたが、悪天候のため、残念ながら参加を取り止めました。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:サンウエルぬまづ
参加者:本人10名、支援者3名。
名刺交換、参加育成会の自己紹介をして、夢織姫の会によるダンス、コールエーコンによるふうせんアートと音楽を楽しみました。
感 想:夢織姫様とのダンスが、凄く楽しかったです。
コールエーコン様との歌とダンスが、とても楽しかったです。
ふうせんアートとダンスが、楽しかったです。
ダンスは苦手ですが、楽しく踊ることが出来て良かったです。
終了後の片付け、全員で実施してありがとうございました。
(佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
参加8名。久しぶりの開催でした。人数は少なかったですが、日常の悩みなどを話しながらコミュニケーションをとりました。今後は定期的に行いたいと思います。 (佐野・鈴木・石川)
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)
全国手をつなぐ育成会連合会より被災地支援のための災害支援義援金の募集依頼を受け、当会では10月か ら3月10日まで募金活動を行いました。お寄せいただいた募金の総額は、 60,388円 になりました。
多くの皆様に心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。 義援金は県育成会へ送金しました。
特別企画 「みんな、げんきかい!」
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品(防災食)をお配りしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望などを伺いました。今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
パワーアップ事業部
① ネットワーク強化
3/11 支援機関ミーティング出席
② 工賃アップ(販路拡大)
各種イベントの調整を行う。
◉4/10(木)~4/12(土)パラ水泳ワールドシリーズ。
◉4/23(水)聖隷富士病院の対面販売「広がれ地域の絆 つなぐ販売会」
◉5/1(木)~5/31(土)いっぷく改装後の展示再開。
(授産品の販売など)
◉甲羅マルシェ(第2水曜日 9:00~11:00) ⇒ 次回は 4/9(水)
◉かつ政(富士岡店・原店)、甲羅本店 ⇒ 授産品をレジ横で販売
◉いっぷく にて13施設の授産品を店頭販売
③ 障害者雇用
◉J社の求人で3名が雇用となった。
お願い・「市民ふれあいバンク」にて古着・陶器・バッグ・布団などを回収してリサイクル商品として販売
しております。
✤各家庭等要相談にて伺うこともできますので、パワーアップにご連絡ください。
*パワーアップ事業部(村田・保坂) TEL 0545-51-0632
県育成会第2 回児童部会・就労支援部会合同部会
日 時:令和7年1月27日( 月 )
会 場: 静岡県総合社会福祉会館「 シズウエル 」
児童部会委員8名 、 就労支援部会員10名及び関係者含め20名にて開催されました。自立支援を就学中 から卒業後まで切れ目なく続けられるように両部会で情報交換をしました。
「経験を重ねることによって少しずつ出来るようになった」、「働くことによって社会性が養われる」、「いろいろな変化についてどう対応するか」、「卒業後の生活のため、 在学中に備えておくべきこと」、「進路については学校の先生とサポートファイル等を活用して連携を深める」さらには「育成会の親御さんたちは一生懸 命に活動していると云われたことがあった」等々の意見が出され、育成会だからこそ実現した有意義な部会 でした。
また、地域によって行政等の取扱いについて違いがあるということも判り、制度についてよく知ることが大 事であるとの意見が出されました 。
尚、来年度就労支援部会も今年度同様に第1回目は行政説明及び情報交換、第2回目は児童部会と就労支援 部会の合同部会とすることとなりました 。 ’(米永)
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
受講生8人の作品、最新作を含めて16点を展示しました。
大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりで、Café あっぷるのお客様に大好評でした。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
日 時:3月7日(金)9:30~12:00
場 所:駅北まちづくりセンター
参加10名。今回は、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行いました。2024年3月に改定版が発行されたサポートファイルの障害基礎年金の準備のページを重点に手続きの流れなども説明しながら書き込みを行いました。来年度も同じように年3回くらいは行いたいと 思います。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
日 時:3月 9日(日)9:30~10:30
場 所:鷹岡まちづくりセンター
参加41名(鷹岡17名、丘3名、民生委員21名) 今年度は、参加者の保護者から児者の障害特性、家での様子、仕事を含め日中活動の場所、病気等日常生活の様子を1人ずつ話し、改めて自己紹介的形式にした。
午後カルチャー交流会を控えていた為、例年より短時間で設定したので最後のグループ座席での座談会が短くもっと話し合いを続けたい様子であった。保護者からも子の様子等しっかり伝える事が出来、参加者の民生委員さん一同頷きながら熱心に話を聞いて下さった様子が印象的であた。グループごとの座談会では、民生委員さんから将来、どの様な暮らしを望むのか?親亡き後はどうするのか等、具体的な話しや考えを知りたい感じで、盛り上がる場もあった。 (瀧口)
カルチャー講座★交流会
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
会 場:ロゼ小ホール
内 容:ステージ ・活動発表/体操・コーラス・よさこい ・記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ ・作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画 ・活動紹介/料理・茶道
参加者:受講生65名、保護者他68名、講師・ボランティア29名、その他52名 合計214名
カルチャー講座では、1 年間の学びの成果を発表し、講師やボランティアとの親睦を図り、また各講座間の交流を深めることを目的として、年度末にカルチャー講座交流会を開催しています。
今回も、受講生の皆さんはステージで最高のパフォーマンスを披露、またホワイエにはたくさんの作品が展示され、会場は自信に満ち溢れた笑顔でいっぱいでした。
富士市市議伊東美加様、障害福祉課課長高木豊様、静岡県手をつなぐ育成会事務局長増田吉則様、各地区の民生委員様など、大勢の方がいらして一緒に楽しんで戴きました。 (金谷)
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
参加人数は、10 名と少なかったのですが 12 月 6 日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてサービス利用の説明と近況等を話し合いました。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加でしたが、悪天候のため、残念ながら参加を取り止めました。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:サンウエルぬまづ
参加者:本人10名、支援者3名。
名刺交換、参加育成会の自己紹介をして、夢織姫の会によるダンス、コールエーコンによるふうせんアートと音楽を楽しみました。
感 想:夢織姫様とのダンスが、凄く楽しかったです。
コールエーコン様との歌とダンスが、とても楽しかったです。
ふうせんアートとダンスが、楽しかったです。
ダンスは苦手ですが、楽しく踊ることが出来て良かったです。
終了後の片付け、全員で実施してありがとうございました。
(佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
参加8名。久しぶりの開催でした。人数は少なかったですが、日常の悩みなどを話しながらコミュニケーションをとりました。今後は定期的に行いたいと思います。 (佐野・鈴木・石川)
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)
全国手をつなぐ育成会連合会より被災地支援のための災害支援義援金の募集依頼を受け、当会では10月か ら3月10日まで募金活動を行いました。お寄せいただいた募金の総額は、 60,388円 になりました。
多くの皆様に心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。 義援金は県育成会へ送金しました。
特別企画 「みんな、げんきかい!」
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品(防災食)をお配りしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望などを伺いました。今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
パワーアップ事業部
① ネットワーク強化
3/11 支援機関ミーティング出席
② 工賃アップ(販路拡大)
各種イベントの調整を行う。
◉4/10(木)~4/12(土)パラ水泳ワールドシリーズ。
◉4/23(水)聖隷富士病院の対面販売「広がれ地域の絆 つなぐ販売会」
◉5/1(木)~5/31(土)いっぷく改装後の展示再開。
(授産品の販売など)
◉甲羅マルシェ(第2水曜日 9:00~11:00) ⇒ 次回は 4/9(水)
◉かつ政(富士岡店・原店)、甲羅本店 ⇒ 授産品をレジ横で販売
◉いっぷく にて13施設の授産品を店頭販売
③ 障害者雇用
◉J社の求人で3名が雇用となった。
お願い・「市民ふれあいバンク」にて古着・陶器・バッグ・布団などを回収してリサイクル商品として販売
しております。
✤各家庭等要相談にて伺うこともできますので、パワーアップにご連絡ください。
*パワーアップ事業部(村田・保坂) TEL 0545-51-0632

2025年04月11日
総会・4月5月育成会活動予定・お知らせ
第19回 富士市手をつなぐ育成会 通常総会
日 時:5月25日(日) 14:00~ 会 場:フィランセ4F大ホール
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
・・・予定・・・
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度講座 開始
本年度はフィランセをメイン会場にして、4/13(日)「よさこい」「絵画」「体操」、4/27(日)には「料理」
がスタートします。他の講座も順次開催していきます。新しい受講生を迎え、楽しく充実した講座になるよう、ご協力よろしくお願いします。
受講生募集は3/28(金)に締め切りましたが、講座によってはまだ受講可能な講座もあります。
見学もOKです。ご相談ください。
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
問合せ先:育成会事務所、担当の金谷弥生38-2295・佐野京子35-0273
または富士市障害福祉課(Tel 0545-55-2761)
富士市知的障害児(者)カルチャー講座「よさこい」“第22回あっぱれ富士”に参加
日 時:5月11日(日) 10:00~17:00
会 場:富士市中央公園
県外を含む40チームが参加し、園内3つの演舞会場でよさこいパフォーマンスを披露します。
カルチャー講座も参加、笑顔いっぱい、元気いっぱいの演舞を披露します。応援よろしくお願いします。 (吉田)
・・・お知らせ・・・
令和7年度 第43回福祉団体スポーツレクリエーション大会
目 的:市内の多種多様な福祉団体の会員やボランティア等が一堂に会し、レクリエーションを通じて、健康増進と親睦をはかることを目的とする。
日 時:6月15日(日)9:30~12:00(受付開始9:00)
会 場:富士市立富士体育館 体育室(2階) (御幸町8-1)
主 催:福祉団体スポーツレクリエーション大会実行委員会
持ち物:靴を入れる袋、タオル、飲み物など
申 込:5月23日(金)まで
※案内書・申込書は、5月7日(水)役員会にて配布します。
日 時:5月25日(日) 14:00~ 会 場:フィランセ4F大ホール
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
・・・予定・・・
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度講座 開始
本年度はフィランセをメイン会場にして、4/13(日)「よさこい」「絵画」「体操」、4/27(日)には「料理」
がスタートします。他の講座も順次開催していきます。新しい受講生を迎え、楽しく充実した講座になるよう、ご協力よろしくお願いします。
受講生募集は3/28(金)に締め切りましたが、講座によってはまだ受講可能な講座もあります。
見学もOKです。ご相談ください。
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
問合せ先:育成会事務所、担当の金谷弥生38-2295・佐野京子35-0273
または富士市障害福祉課(Tel 0545-55-2761)
富士市知的障害児(者)カルチャー講座「よさこい」“第22回あっぱれ富士”に参加
日 時:5月11日(日) 10:00~17:00
会 場:富士市中央公園
県外を含む40チームが参加し、園内3つの演舞会場でよさこいパフォーマンスを披露します。
カルチャー講座も参加、笑顔いっぱい、元気いっぱいの演舞を披露します。応援よろしくお願いします。 (吉田)
・・・お知らせ・・・
令和7年度 第43回福祉団体スポーツレクリエーション大会
目 的:市内の多種多様な福祉団体の会員やボランティア等が一堂に会し、レクリエーションを通じて、健康増進と親睦をはかることを目的とする。
日 時:6月15日(日)9:30~12:00(受付開始9:00)
会 場:富士市立富士体育館 体育室(2階) (御幸町8-1)
主 催:福祉団体スポーツレクリエーション大会実行委員会
持ち物:靴を入れる袋、タオル、飲み物など
申 込:5月23日(金)まで
※案内書・申込書は、5月7日(水)役員会にて配布します。
2025年03月05日
3月育成会活動予定
・・・予定・・・
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
最新作を含めて20点ほどを展示します。大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりです。
受講生の根気よく絵画に取組む姿勢、継続は力なりで、腕は確実に上がっています。
多くの方々にご鑑賞いただきたいと思いす。ぜひ足をお運びください。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
2024 年3月に改定版が発行され、障害基礎年金の準備のページや場面別活用例やライフスキル・チェックシートなどが追加されました。今回は、障害基礎年金の準備のページなどを重点にして、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行ます。対象でない方も、この機会に書いていない方も、見直しをしたい方もお気軽にご参加ください!
日 時:3月7日(金)9:30~12:00 時間内ならいつ来てもOKです。
場 所:富士駅北まちづくりセンター
持ち物:手ぶらでもOKですが、サポートファイル、母子手帳など必要に応じてお持ちください。
サポートファイルを失くしてしまった方は、ご相談ください。
※申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
地区の児者の顔を覚えて頂きたい中で、民生委員さんが対応をどうしたら良いかと悩んだとの声があがり、再度自己紹介的な形式で行う予定です。診断名が同じでも障害特性が違えば対応も異なります。今回、その一部分でも知って頂き共通理解が持てるお話しになればと思います。
日 時:3月9日(日) 9時30分〜10時30分
場 所:鷹岡まちづくりセンター
※詳しくは、支部役員にお尋ねください。 (瀧口)
特別企画 「みんな、げんきかい!」
本年度も「みんな、げんきかい!」を実施します。
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品をお分けしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望を伺い、今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。 全会員の皆様が対象です。ご協力をお願いします。
配布品:防災食 会員1名につき2袋 期 間:1月15日~3月15日
但し、みはら支部は、アンケート調査として アンケートはみはら園に提出。 期日は2月28日(金)
カルチャー講座★交流会
会 場:ロゼ小ホール
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
内 容:ステージ 活動発表/体操・コーラス・よさこい 記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ 作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画
活動紹介/料理・茶道
参加対象:受講生とその保護者・講師・ボランティアの皆さんほか、どなたでも参加できます。
申 込: 2月28日(金)までに申し込む。
申込先・問合せ先:金谷 Tel&Fax38-2295、佐野 Tel&Fax35-0273 または事務所へ
※別紙案内書をご覧ださい。
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30(途中参加、途中退席自由)
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
内 容:12月6日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてとGHの情報提供を しながら皆さんの近況を伺いたいと思います。
※駅北支部以外の方の参加も大歓迎です。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加で、野点をやります。
50席限定です。ぜひお立ち寄りください。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:ぬまづ健康福祉プラザ(サンウエルぬまづ)3階ふれあい交流室、4階多目的ホール
内 容:昼食 12:00 お弁当と飲み物を配ります(3階ふれあい交流室)
12:45 4階多目的ホールに移動して会場つくり
開会 13:00 あいさつ
13:10 名刺交換と交流
13:40 夢織姫の会さんによる「ダンスで楽しもう!」
14:10 参加育成会の紹介
14:30 コールエーコンさんによる「ふうせんと音楽」
閉会 15:00
参加費: 500円(お弁当と飲み物代)
参加対象:本人及び支援者(保護者も可)
主 催:静岡県手をつなぐ育成会 東部地区連合会
申込み:〆切ました。 (佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
久しぶりに支部会を行います。皆さんご参加お願いします。
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
(佐野・鈴木・石川)
・・・お知らせ・・・
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)の募集について(お願い)
全国手をつなぐ育成会連合会、静岡県育成会よりお願い文書が届きました。
『本年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」にかかる義援金募集に対し、多くの皆様から心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。
しかしながら、9月下旬に今度は豪雨被害が発生しました。長期的な生活再建支援が不可欠であることから、第3期の義援金募集として、本年10月から令和7年3月まで、引き続き義援金をお願いすることといたしました。
全国の育成会会員、関係者をはじめとして、趣旨にご賛同いただける皆さまにおかれましては、被災地支援のために温かいお気持ちをお寄せくださいますよう、心よりお願い申し上げます。』
つきましては、当会として義援金募集を行いますので、ご協力をお願い申し上げます。
義援金の募集期間:令和6年10月1日~令和7年3月10日
※募集期間が終了した時点で、県手をつなぐ育成会へ送金、県で取りまとめて、全育連の指定口座へ 振り込みます。
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度受講生募集
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
の9講座で、月1回程度開催
申 込:3月28日(金)まで
申 込:別紙申込み書にて、育成会事務所、または担当の金谷弥生38-2295、佐野京子35-0273へFax もしくは富士市障害福祉課Tel 0545-55-2761へ。
※ 講座によっては定員や年齢制限があります。見学もOKです。育成会の会員でなくても参加できます。
ボランティアさん募集!
第19回 富士市手をつなぐ育成会 通常総会
日 時:5月25日(日) 14:00~
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
会 場:フィランセ4F大ホール
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
セミナー「障害者支援施設やグループホームでの看取り」
障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えませんか?
意思決定支援の中で利用者が最期の場として事業所を選んだ場合、どのように対応していますか?
このセミナーは、令和 6 年度厚生労働科学研究費補助金「障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援 における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究」の一環で行います。 令和5年に実施した実態調査で、障害者支援施設等での看取りの対応が少ないことが明らかになった現状を踏まえ、これから看取りの対応が求められる事業所に向けに作成した看取りマニュアルの内容の紹介と、今後の障害者支援施設等での看取りのあり方に関するミニシンポジウムを、研究者と実践者で、中でも実践者には、グループホームと障害者支援施設を、また、看取りを実践している事業所とその必要性を感じ今後のあり方を模索している事業所の管理者に登壇していただき行います。 今後の高齢期の障害者支援のあり方を、安心感や居心地の良さを感じる最期の迎え方を、共に考える機会となれば幸いです。皆さまのお申し込みを心よりお待ちし
ております
セミナーコンテンツ:1.看取りの実態とこれから 2.実践報告 わたしたちの看取り 3.看取りマニュアルの概要と使い方 4.ミニシンポジウム これからの看取りのあり方と課題を考えるー意思形成・表出・実現についてー
配信期間:3月3日(月)~ 3月17日(月)まで
方 式:オンデマンド配信 <参加無料> 視聴後は、アンケートのご協力をお願いします。
申込期間: 2月18日(火)10時~3月10日(月)17時まで
申し込み:国立のぞみの園ホームページよりお申し込みください https://www.nozomi.go.jp/
事業企画部(担当:槻岡・長井) TEL:027-320-1357
主 催:独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
支部ごとにグループラインを作成します
地震や豪雨の災害を受けた石川県手をつなぐ育成会会長の講話をお聞きして、災害時等の緊急連絡や 会員の皆様の安否確認のため、会員同士が繋がっていることの必要性を痛感しました。
そこで、支部ごとにグループラインを作成することにします。
支部会などのお知らせや出欠確認のためなどの連絡用としても活用します。 ご協力をお願いいたします。
『わたしのかあさん―天使の詩―』映画上映会
山田火砂子監督の遺作となった2024年公開の『わたしのかあさん―天使の詩―』が この春、御殿場市と富士市で上映会が開催されます。まだ、ご覧になっていない皆様には、ぜひこの機会にご鑑賞ください。
日 程:①4/4(金) 御殿場市民会館小ホール
各会場上映時間:①10:30~ ②14:00~
②4/5(土) 富士市交流プラザ多目的ホール
当日券:当日一般1,800円、前売券一般1,300円(障害者手帳をお持ちの方:1,000円) チラシ割引もあります。
お問合せ:現代ぷろだくしょん TEL:03-5332-3991 E-mail:gendaipro@gendaipro.jp
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
最新作を含めて20点ほどを展示します。大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりです。
受講生の根気よく絵画に取組む姿勢、継続は力なりで、腕は確実に上がっています。
多くの方々にご鑑賞いただきたいと思いす。ぜひ足をお運びください。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
2024 年3月に改定版が発行され、障害基礎年金の準備のページや場面別活用例やライフスキル・チェックシートなどが追加されました。今回は、障害基礎年金の準備のページなどを重点にして、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行ます。対象でない方も、この機会に書いていない方も、見直しをしたい方もお気軽にご参加ください!
日 時:3月7日(金)9:30~12:00 時間内ならいつ来てもOKです。
場 所:富士駅北まちづくりセンター
持ち物:手ぶらでもOKですが、サポートファイル、母子手帳など必要に応じてお持ちください。
サポートファイルを失くしてしまった方は、ご相談ください。
※申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
地区の児者の顔を覚えて頂きたい中で、民生委員さんが対応をどうしたら良いかと悩んだとの声があがり、再度自己紹介的な形式で行う予定です。診断名が同じでも障害特性が違えば対応も異なります。今回、その一部分でも知って頂き共通理解が持てるお話しになればと思います。
日 時:3月9日(日) 9時30分〜10時30分
場 所:鷹岡まちづくりセンター
※詳しくは、支部役員にお尋ねください。 (瀧口)
特別企画 「みんな、げんきかい!」
本年度も「みんな、げんきかい!」を実施します。
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品をお分けしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望を伺い、今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。 全会員の皆様が対象です。ご協力をお願いします。
配布品:防災食 会員1名につき2袋 期 間:1月15日~3月15日
但し、みはら支部は、アンケート調査として アンケートはみはら園に提出。 期日は2月28日(金)
カルチャー講座★交流会
会 場:ロゼ小ホール
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
内 容:ステージ 活動発表/体操・コーラス・よさこい 記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ 作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画
活動紹介/料理・茶道
参加対象:受講生とその保護者・講師・ボランティアの皆さんほか、どなたでも参加できます。
申 込: 2月28日(金)までに申し込む。
申込先・問合せ先:金谷 Tel&Fax38-2295、佐野 Tel&Fax35-0273 または事務所へ
※別紙案内書をご覧ださい。
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30(途中参加、途中退席自由)
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
内 容:12月6日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてとGHの情報提供を しながら皆さんの近況を伺いたいと思います。
※駅北支部以外の方の参加も大歓迎です。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加で、野点をやります。
50席限定です。ぜひお立ち寄りください。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:ぬまづ健康福祉プラザ(サンウエルぬまづ)3階ふれあい交流室、4階多目的ホール
内 容:昼食 12:00 お弁当と飲み物を配ります(3階ふれあい交流室)
12:45 4階多目的ホールに移動して会場つくり
開会 13:00 あいさつ
13:10 名刺交換と交流
13:40 夢織姫の会さんによる「ダンスで楽しもう!」
14:10 参加育成会の紹介
14:30 コールエーコンさんによる「ふうせんと音楽」
閉会 15:00
参加費: 500円(お弁当と飲み物代)
参加対象:本人及び支援者(保護者も可)
主 催:静岡県手をつなぐ育成会 東部地区連合会
申込み:〆切ました。 (佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
久しぶりに支部会を行います。皆さんご参加お願いします。
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
(佐野・鈴木・石川)
・・・お知らせ・・・
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)の募集について(お願い)
全国手をつなぐ育成会連合会、静岡県育成会よりお願い文書が届きました。
『本年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」にかかる義援金募集に対し、多くの皆様から心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。
しかしながら、9月下旬に今度は豪雨被害が発生しました。長期的な生活再建支援が不可欠であることから、第3期の義援金募集として、本年10月から令和7年3月まで、引き続き義援金をお願いすることといたしました。
全国の育成会会員、関係者をはじめとして、趣旨にご賛同いただける皆さまにおかれましては、被災地支援のために温かいお気持ちをお寄せくださいますよう、心よりお願い申し上げます。』
つきましては、当会として義援金募集を行いますので、ご協力をお願い申し上げます。
義援金の募集期間:令和6年10月1日~令和7年3月10日
※募集期間が終了した時点で、県手をつなぐ育成会へ送金、県で取りまとめて、全育連の指定口座へ 振り込みます。
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度受講生募集
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
の9講座で、月1回程度開催
申 込:3月28日(金)まで
申 込:別紙申込み書にて、育成会事務所、または担当の金谷弥生38-2295、佐野京子35-0273へFax もしくは富士市障害福祉課Tel 0545-55-2761へ。
※ 講座によっては定員や年齢制限があります。見学もOKです。育成会の会員でなくても参加できます。
ボランティアさん募集!
第19回 富士市手をつなぐ育成会 通常総会
日 時:5月25日(日) 14:00~
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
会 場:フィランセ4F大ホール
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
セミナー「障害者支援施設やグループホームでの看取り」
障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えませんか?
意思決定支援の中で利用者が最期の場として事業所を選んだ場合、どのように対応していますか?
このセミナーは、令和 6 年度厚生労働科学研究費補助金「障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援 における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究」の一環で行います。 令和5年に実施した実態調査で、障害者支援施設等での看取りの対応が少ないことが明らかになった現状を踏まえ、これから看取りの対応が求められる事業所に向けに作成した看取りマニュアルの内容の紹介と、今後の障害者支援施設等での看取りのあり方に関するミニシンポジウムを、研究者と実践者で、中でも実践者には、グループホームと障害者支援施設を、また、看取りを実践している事業所とその必要性を感じ今後のあり方を模索している事業所の管理者に登壇していただき行います。 今後の高齢期の障害者支援のあり方を、安心感や居心地の良さを感じる最期の迎え方を、共に考える機会となれば幸いです。皆さまのお申し込みを心よりお待ちし
ております
セミナーコンテンツ:1.看取りの実態とこれから 2.実践報告 わたしたちの看取り 3.看取りマニュアルの概要と使い方 4.ミニシンポジウム これからの看取りのあり方と課題を考えるー意思形成・表出・実現についてー
配信期間:3月3日(月)~ 3月17日(月)まで
方 式:オンデマンド配信 <参加無料> 視聴後は、アンケートのご協力をお願いします。
申込期間: 2月18日(火)10時~3月10日(月)17時まで
申し込み:国立のぞみの園ホームページよりお申し込みください https://www.nozomi.go.jp/
事業企画部(担当:槻岡・長井) TEL:027-320-1357
主 催:独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
支部ごとにグループラインを作成します
地震や豪雨の災害を受けた石川県手をつなぐ育成会会長の講話をお聞きして、災害時等の緊急連絡や 会員の皆様の安否確認のため、会員同士が繋がっていることの必要性を痛感しました。
そこで、支部ごとにグループラインを作成することにします。
支部会などのお知らせや出欠確認のためなどの連絡用としても活用します。 ご協力をお願いいたします。
『わたしのかあさん―天使の詩―』映画上映会
山田火砂子監督の遺作となった2024年公開の『わたしのかあさん―天使の詩―』が この春、御殿場市と富士市で上映会が開催されます。まだ、ご覧になっていない皆様には、ぜひこの機会にご鑑賞ください。
日 程:①4/4(金) 御殿場市民会館小ホール
各会場上映時間:①10:30~ ②14:00~
②4/5(土) 富士市交流プラザ多目的ホール
当日券:当日一般1,800円、前売券一般1,300円(障害者手帳をお持ちの方:1,000円) チラシ割引もあります。
お問合せ:現代ぷろだくしょん TEL:03-5332-3991 E-mail:gendaipro@gendaipro.jp