2025年03月05日
3月育成会活動予定
・・・予定・・・
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
最新作を含めて20点ほどを展示します。大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりです。
受講生の根気よく絵画に取組む姿勢、継続は力なりで、腕は確実に上がっています。
多くの方々にご鑑賞いただきたいと思いす。ぜひ足をお運びください。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
2024 年3月に改定版が発行され、障害基礎年金の準備のページや場面別活用例やライフスキル・チェックシートなどが追加されました。今回は、障害基礎年金の準備のページなどを重点にして、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行ます。対象でない方も、この機会に書いていない方も、見直しをしたい方もお気軽にご参加ください!
日 時:3月7日(金)9:30~12:00 時間内ならいつ来てもOKです。
場 所:富士駅北まちづくりセンター
持ち物:手ぶらでもOKですが、サポートファイル、母子手帳など必要に応じてお持ちください。
サポートファイルを失くしてしまった方は、ご相談ください。
※申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
地区の児者の顔を覚えて頂きたい中で、民生委員さんが対応をどうしたら良いかと悩んだとの声があがり、再度自己紹介的な形式で行う予定です。診断名が同じでも障害特性が違えば対応も異なります。今回、その一部分でも知って頂き共通理解が持てるお話しになればと思います。
日 時:3月9日(日) 9時30分〜10時30分
場 所:鷹岡まちづくりセンター
※詳しくは、支部役員にお尋ねください。 (瀧口)
特別企画 「みんな、げんきかい!」
本年度も「みんな、げんきかい!」を実施します。
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品をお分けしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望を伺い、今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。 全会員の皆様が対象です。ご協力をお願いします。
配布品:防災食 会員1名につき2袋 期 間:1月15日~3月15日
但し、みはら支部は、アンケート調査として アンケートはみはら園に提出。 期日は2月28日(金)
カルチャー講座★交流会
会 場:ロゼ小ホール
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
内 容:ステージ 活動発表/体操・コーラス・よさこい 記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ 作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画
活動紹介/料理・茶道
参加対象:受講生とその保護者・講師・ボランティアの皆さんほか、どなたでも参加できます。
申 込: 2月28日(金)までに申し込む。
申込先・問合せ先:金谷 Tel&Fax38-2295、佐野 Tel&Fax35-0273 または事務所へ
※別紙案内書をご覧ださい。
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30(途中参加、途中退席自由)
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
内 容:12月6日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてとGHの情報提供を しながら皆さんの近況を伺いたいと思います。
※駅北支部以外の方の参加も大歓迎です。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加で、野点をやります。
50席限定です。ぜひお立ち寄りください。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:ぬまづ健康福祉プラザ(サンウエルぬまづ)3階ふれあい交流室、4階多目的ホール
内 容:昼食 12:00 お弁当と飲み物を配ります(3階ふれあい交流室)
12:45 4階多目的ホールに移動して会場つくり
開会 13:00 あいさつ
13:10 名刺交換と交流
13:40 夢織姫の会さんによる「ダンスで楽しもう!」
14:10 参加育成会の紹介
14:30 コールエーコンさんによる「ふうせんと音楽」
閉会 15:00
参加費: 500円(お弁当と飲み物代)
参加対象:本人及び支援者(保護者も可)
主 催:静岡県手をつなぐ育成会 東部地区連合会
申込み:〆切ました。 (佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
久しぶりに支部会を行います。皆さんご参加お願いします。
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
(佐野・鈴木・石川)
・・・お知らせ・・・
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)の募集について(お願い)
全国手をつなぐ育成会連合会、静岡県育成会よりお願い文書が届きました。
『本年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」にかかる義援金募集に対し、多くの皆様から心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。
しかしながら、9月下旬に今度は豪雨被害が発生しました。長期的な生活再建支援が不可欠であることから、第3期の義援金募集として、本年10月から令和7年3月まで、引き続き義援金をお願いすることといたしました。
全国の育成会会員、関係者をはじめとして、趣旨にご賛同いただける皆さまにおかれましては、被災地支援のために温かいお気持ちをお寄せくださいますよう、心よりお願い申し上げます。』
つきましては、当会として義援金募集を行いますので、ご協力をお願い申し上げます。
義援金の募集期間:令和6年10月1日~令和7年3月10日
※募集期間が終了した時点で、県手をつなぐ育成会へ送金、県で取りまとめて、全育連の指定口座へ 振り込みます。
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度受講生募集
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
の9講座で、月1回程度開催
申 込:3月28日(金)まで
申 込:別紙申込み書にて、育成会事務所、または担当の金谷弥生38-2295、佐野京子35-0273へFax もしくは富士市障害福祉課Tel 0545-55-2761へ。
※ 講座によっては定員や年齢制限があります。見学もOKです。育成会の会員でなくても参加できます。
ボランティアさん募集!
第19回 富士市手をつなぐ育成会 通常総会
日 時:5月25日(日) 14:00~
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
会 場:フィランセ4F大ホール
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
セミナー「障害者支援施設やグループホームでの看取り」
障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えませんか?
意思決定支援の中で利用者が最期の場として事業所を選んだ場合、どのように対応していますか?
このセミナーは、令和 6 年度厚生労働科学研究費補助金「障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援 における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究」の一環で行います。 令和5年に実施した実態調査で、障害者支援施設等での看取りの対応が少ないことが明らかになった現状を踏まえ、これから看取りの対応が求められる事業所に向けに作成した看取りマニュアルの内容の紹介と、今後の障害者支援施設等での看取りのあり方に関するミニシンポジウムを、研究者と実践者で、中でも実践者には、グループホームと障害者支援施設を、また、看取りを実践している事業所とその必要性を感じ今後のあり方を模索している事業所の管理者に登壇していただき行います。 今後の高齢期の障害者支援のあり方を、安心感や居心地の良さを感じる最期の迎え方を、共に考える機会となれば幸いです。皆さまのお申し込みを心よりお待ちし
ております
セミナーコンテンツ:1.看取りの実態とこれから 2.実践報告 わたしたちの看取り 3.看取りマニュアルの概要と使い方 4.ミニシンポジウム これからの看取りのあり方と課題を考えるー意思形成・表出・実現についてー
配信期間:3月3日(月)~ 3月17日(月)まで
方 式:オンデマンド配信 <参加無料> 視聴後は、アンケートのご協力をお願いします。
申込期間: 2月18日(火)10時~3月10日(月)17時まで
申し込み:国立のぞみの園ホームページよりお申し込みください https://www.nozomi.go.jp/
事業企画部(担当:槻岡・長井) TEL:027-320-1357
主 催:独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
支部ごとにグループラインを作成します
地震や豪雨の災害を受けた石川県手をつなぐ育成会会長の講話をお聞きして、災害時等の緊急連絡や 会員の皆様の安否確認のため、会員同士が繋がっていることの必要性を痛感しました。
そこで、支部ごとにグループラインを作成することにします。
支部会などのお知らせや出欠確認のためなどの連絡用としても活用します。 ご協力をお願いいたします。
『わたしのかあさん―天使の詩―』映画上映会
山田火砂子監督の遺作となった2024年公開の『わたしのかあさん―天使の詩―』が この春、御殿場市と富士市で上映会が開催されます。まだ、ご覧になっていない皆様には、ぜひこの機会にご鑑賞ください。
日 程:①4/4(金) 御殿場市民会館小ホール
各会場上映時間:①10:30~ ②14:00~
②4/5(土) 富士市交流プラザ多目的ホール
当日券:当日一般1,800円、前売券一般1,300円(障害者手帳をお持ちの方:1,000円) チラシ割引もあります。
お問合せ:現代ぷろだくしょん TEL:03-5332-3991 E-mail:gendaipro@gendaipro.jp
カルチャー講座「絵画」 作品展
期 間:2月25日(火)~3月28日(金)
会 場: Caféあっぷる(富士市役所2F)
最新作を含めて20点ほどを展示します。大胆な筆使い、自由な発想や純粋で素朴な心を表現した作品、温かく心地よい雰囲気に包まれるような作品、どれも一生懸命描きあげた個性豊かな作品ばかりです。
受講生の根気よく絵画に取組む姿勢、継続は力なりで、腕は確実に上がっています。
多くの方々にご鑑賞いただきたいと思いす。ぜひ足をお運びください。 (金谷)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
2024 年3月に改定版が発行され、障害基礎年金の準備のページや場面別活用例やライフスキル・チェックシートなどが追加されました。今回は、障害基礎年金の準備のページなどを重点にして、来年度に年金申請を行う方・高校生・高等部のお子さんをお持ちの方を対象に書込み会を行ます。対象でない方も、この機会に書いていない方も、見直しをしたい方もお気軽にご参加ください!
日 時:3月7日(金)9:30~12:00 時間内ならいつ来てもOKです。
場 所:富士駅北まちづくりセンター
持ち物:手ぶらでもOKですが、サポートファイル、母子手帳など必要に応じてお持ちください。
サポートファイルを失くしてしまった方は、ご相談ください。
※申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。 (清水)
鷹岡支部 民生委員との懇談会
地区の児者の顔を覚えて頂きたい中で、民生委員さんが対応をどうしたら良いかと悩んだとの声があがり、再度自己紹介的な形式で行う予定です。診断名が同じでも障害特性が違えば対応も異なります。今回、その一部分でも知って頂き共通理解が持てるお話しになればと思います。
日 時:3月9日(日) 9時30分〜10時30分
場 所:鷹岡まちづくりセンター
※詳しくは、支部役員にお尋ねください。 (瀧口)
特別企画 「みんな、げんきかい!」
本年度も「みんな、げんきかい!」を実施します。
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品をお分けしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望を伺い、今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。 全会員の皆様が対象です。ご協力をお願いします。
配布品:防災食 会員1名につき2袋 期 間:1月15日~3月15日
但し、みはら支部は、アンケート調査として アンケートはみはら園に提出。 期日は2月28日(金)
カルチャー講座★交流会
会 場:ロゼ小ホール
日 時:令和7年3月9日(日)13:30~15:00
内 容:ステージ 活動発表/体操・コーラス・よさこい 記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ 作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画
活動紹介/料理・茶道
参加対象:受講生とその保護者・講師・ボランティアの皆さんほか、どなたでも参加できます。
申 込: 2月28日(金)までに申し込む。
申込先・問合せ先:金谷 Tel&Fax38-2295、佐野 Tel&Fax35-0273 または事務所へ
※別紙案内書をご覧ださい。
駅北支部 懇談会(支部会)
日 時:3月 14 日(月)10:00~11:30(途中参加、途中退席自由)
場 所:富士市フィランセ 3F ボランティアルーム
内 容:12月6日に開催しました「障害福祉サービスどう変わった(成人期)」についてとGHの情報提供を しながら皆さんの近況を伺いたいと思います。
※駅北支部以外の方の参加も大歓迎です。 (吉田・戸次)
カルチャー講座「茶道」 中野観音まつりに参加
日 時: 3月16日(日)10:00~14:00
会 場:大淵中野一丁目公会堂
久しぶりのイベント参加で、野点をやります。
50席限定です。ぜひお立ち寄りください。 (佐野)
東部地区連合会 本人部東部地区ふれあい交流会
日 時: 3月 16 日(日)12:00〜15:00
場 所:ぬまづ健康福祉プラザ(サンウエルぬまづ)3階ふれあい交流室、4階多目的ホール
内 容:昼食 12:00 お弁当と飲み物を配ります(3階ふれあい交流室)
12:45 4階多目的ホールに移動して会場つくり
開会 13:00 あいさつ
13:10 名刺交換と交流
13:40 夢織姫の会さんによる「ダンスで楽しもう!」
14:10 参加育成会の紹介
14:30 コールエーコンさんによる「ふうせんと音楽」
閉会 15:00
参加費: 500円(お弁当と飲み物代)
参加対象:本人及び支援者(保護者も可)
主 催:静岡県手をつなぐ育成会 東部地区連合会
申込み:〆切ました。 (佐藤順仁)
大淵支部 懇談会(支部会)
久しぶりに支部会を行います。皆さんご参加お願いします。
日 時:3月 23 日(日)10:00~11:30
場 所:大淵まちづくりセンター第1研修室
(佐野・鈴木・石川)
・・・お知らせ・・・
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)の募集について(お願い)
全国手をつなぐ育成会連合会、静岡県育成会よりお願い文書が届きました。
『本年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」にかかる義援金募集に対し、多くの皆様から心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。
しかしながら、9月下旬に今度は豪雨被害が発生しました。長期的な生活再建支援が不可欠であることから、第3期の義援金募集として、本年10月から令和7年3月まで、引き続き義援金をお願いすることといたしました。
全国の育成会会員、関係者をはじめとして、趣旨にご賛同いただける皆さまにおかれましては、被災地支援のために温かいお気持ちをお寄せくださいますよう、心よりお願い申し上げます。』
つきましては、当会として義援金募集を行いますので、ご協力をお願い申し上げます。
義援金の募集期間:令和6年10月1日~令和7年3月10日
※募集期間が終了した時点で、県手をつなぐ育成会へ送金、県で取りまとめて、全育連の指定口座へ 振り込みます。
富士市知的障害児(者)カルチャー講座事業 令和7年度受講生募集
講 座:体操・コーラス・料理・茶道・華道・よさこい・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画
の9講座で、月1回程度開催
申 込:3月28日(金)まで
申 込:別紙申込み書にて、育成会事務所、または担当の金谷弥生38-2295、佐野京子35-0273へFax もしくは富士市障害福祉課Tel 0545-55-2761へ。
※ 講座によっては定員や年齢制限があります。見学もOKです。育成会の会員でなくても参加できます。
ボランティアさん募集!
第19回 富士市手をつなぐ育成会 通常総会
日 時:5月25日(日) 14:00~
ご出席のほどよろしくお願いいたします。
会 場:フィランセ4F大ホール
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
セミナー「障害者支援施設やグループホームでの看取り」
障害者支援施設やグループホームでの看取り 一緒に考えませんか?
意思決定支援の中で利用者が最期の場として事業所を選んだ場合、どのように対応していますか?
このセミナーは、令和 6 年度厚生労働科学研究費補助金「障害者支援施設や共同生活援助事業所、居宅支援 における高齢障害者の看取り・終末期の支援を行うための研究」の一環で行います。 令和5年に実施した実態調査で、障害者支援施設等での看取りの対応が少ないことが明らかになった現状を踏まえ、これから看取りの対応が求められる事業所に向けに作成した看取りマニュアルの内容の紹介と、今後の障害者支援施設等での看取りのあり方に関するミニシンポジウムを、研究者と実践者で、中でも実践者には、グループホームと障害者支援施設を、また、看取りを実践している事業所とその必要性を感じ今後のあり方を模索している事業所の管理者に登壇していただき行います。 今後の高齢期の障害者支援のあり方を、安心感や居心地の良さを感じる最期の迎え方を、共に考える機会となれば幸いです。皆さまのお申し込みを心よりお待ちし
ております
セミナーコンテンツ:1.看取りの実態とこれから 2.実践報告 わたしたちの看取り 3.看取りマニュアルの概要と使い方 4.ミニシンポジウム これからの看取りのあり方と課題を考えるー意思形成・表出・実現についてー
配信期間:3月3日(月)~ 3月17日(月)まで
方 式:オンデマンド配信 <参加無料> 視聴後は、アンケートのご協力をお願いします。
申込期間: 2月18日(火)10時~3月10日(月)17時まで
申し込み:国立のぞみの園ホームページよりお申し込みください https://www.nozomi.go.jp/
事業企画部(担当:槻岡・長井) TEL:027-320-1357
主 催:独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
支部ごとにグループラインを作成します
地震や豪雨の災害を受けた石川県手をつなぐ育成会会長の講話をお聞きして、災害時等の緊急連絡や 会員の皆様の安否確認のため、会員同士が繋がっていることの必要性を痛感しました。
そこで、支部ごとにグループラインを作成することにします。
支部会などのお知らせや出欠確認のためなどの連絡用としても活用します。 ご協力をお願いいたします。
『わたしのかあさん―天使の詩―』映画上映会
山田火砂子監督の遺作となった2024年公開の『わたしのかあさん―天使の詩―』が この春、御殿場市と富士市で上映会が開催されます。まだ、ご覧になっていない皆様には、ぜひこの機会にご鑑賞ください。
日 程:①4/4(金) 御殿場市民会館小ホール
各会場上映時間:①10:30~ ②14:00~
②4/5(土) 富士市交流プラザ多目的ホール
当日券:当日一般1,800円、前売券一般1,300円(障害者手帳をお持ちの方:1,000円) チラシ割引もあります。
お問合せ:現代ぷろだくしょん TEL:03-5332-3991 E-mail:gendaipro@gendaipro.jp
2025年03月05日
2月育成会活動報告
防災部 第2回 防災講演
― 能登半島・富士市の災害支援から見えた「地域のつながり」の大切さ ―
日時:令和7年1月25日(土)13:30~15:00
会場:富士駅南まちづくりセンター 会議室3・4
第一部「能登半島・富士市の災害支援から見えた「地域のつながり」の大切さ」
講師 富士市社会福祉協議会 ボランティアセンター 加藤慎也氏
第二部「災害に備えて…」
講師 三島エシカファーム相談支援センターステップ
静岡県災害派遣福祉チーム(静岡DWAT)登録員 鈴木弓子氏
静岡県社会福祉協議会 寺澤友裕氏
参加者38名。1年前に甚大な被害に遭った石川県能登半島地震の時に災害支援に行かれた経験を踏まえて3人の方々にお話を聞きました。地域の「繋がり」の大切さを改めて感じ相談する場所やその知識を持つ事も大事だと学びました。(中澤)
富士市心身障害児(者)ふれあい交流事業パートⅡ 第18回ういんたーふぇすた
日 時:令和7年2月2日(日)13:30~15:00
会 場:東部市民プラザ 玄関前ひろば・2F大広間
内 容:和太鼓・歌・輪投げ・じゃんけんゲーム・〇×クイズ など
参加者 184 名。怪我もなく楽しく過ごすことが出来ました。トイレットペーパー積みも白熱し、節分の豆まきならぬお菓子まきも好評でした。(吉田 )
吉永支部 民生委員との懇談会
日 時:2 月 8 日(土)13:30~15:00
場 所:吉永まちづくりセンター 第3研修室
参加32名(民生委員14名、会員親子18名)。民生委員の方々が、参加した障害を持った子供や保護者の話を真剣に聞いてくださり、とても嬉しく思いました。これからも地域の関わりを大切にしていき、子供の成長を見守っていただけたら良いと思います。 (木本)
本人部 反省会
日 時:2月 8日(土)10:00~11:00
参加8名(支援者3名、本人5名)。
① 決議事項
部長 鈴木聡、副部長 赤堀伶
場 所:吉原まちづくりセンター 大会議室北
② 今年度の反省 全体として行事を6回実施して、楽しく交流できました。
③ 令和7年度の予定 5/25 育成会総会、6月 カラオケ大会、6/21 県大会、8/30 県育成会勉強会
9 月 勉強会、10月 ボウリング大会、12/8 クリスマス会、
12月 東部地区本人部カラオケ大会、2月 反省会、3月 東部本人部ふれあい交流会
年間 ボランティア活動、エコキャップ回収
(鈴木聡・佐藤順仁)
元吉原支部 福祉推進会との懇談会
日 時:2 月 14 日(金)10:00~
場 所:元吉原まちづくりセンター 2F 集会室
参加者22名。(会員7名、理事1名、社協1名、福祉推進会13名)会員の自己紹介から始まりグループ ホーム、親子で入れる老人ホームが出来れば、近くに一人で買い物が出来るお店があればなど色々な話 が出来ました。 (小川、高木)
みはら支部 サポートファイル作成会
日時:2月14日(火)10:15~11:45
場所:こども発達センター2F会議室
参加者13名。色々な記録ができるだけでなく、福祉サービスや病院へお世話になる際の我が子の説明書きとしても利用出来る等、とても便利ファイルだと感じました。家庭内でもファイルがあることで子供の成長や何かあった時の確認ツールにもなるので、共有していきたいと思いました。育成会の方の説明や体験談なども交えて、とても学びの多い貴重な時間を過ごすことができました。 (鈴木)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
日 時:①1月26日(日)9:30~12:00 ➁2月21日(金)13:00~16:00
場 所:フィランセ東館3Fボラティアルーム
参加17名。久しぶりに行いましたが、10年以上前に書いて今回見直しをした方や、改訂になった箇所を確認に来た方など参加人数は少なかったですが、いろんな方に来ていただきました。福祉制度や、困りごとな どの話もでき、やって良かったと思います。来年度からも続けていきたいです。 (清水)
パワーアップ事業部
① ネットワーク強化
2/6 富士市障害者自立支援協議会 全体会議出席
2/10 支援機関ミーティング出席
2/17 富士市障害者自立支援協議会就労部会出席
2/20 オールしずおかベストコミュニティ就労支援部会出席
2/21 富士圏域トップセミナー出席(シンポジウムのパネリスト:保坂)
② 工賃アップ(販路拡大)
◉フリーペーパーにチラシを挟みこむ内職。3施設を案内して1施設が受託する。
◉4/10(木)~4/12(土)富士水泳場で「パラ水泳ワールドシリーズ」が開催される。これに合わせて障害者施
設の出店を計画中。
◉聖隷病院が今年で80周年。入口横の休憩室で障害者施設の出店を計画中。
(授産品の販売など)
◉甲羅マルシェ(第2水曜日 9:00~11:00) ⇒ 次回は 3/12(水)
◉かつ政(富士岡店・原店)、甲羅本店 ⇒ 授産品をレジ横で販売
◉いっぷく にて13施設の授産品を店頭販売(1/10~3月中旬は改装工事をしているので来店時はご注意願います)
③ 障害者雇用
◉J社の清掃の求人で就労移行施設から3名が実習を行った。
◉特別支援学校富士分校に、I社を仲介して見学に同行する。
お願い・「市民ふれあいバンク」にて古着・陶器・バッグ・布団などを回収してリサイクル商品として 販売しております。
✤各家庭等要相談にて伺うこともできますので、パワーアップにご連絡ください。
*パワーアップ事業部(村田・保坂) TEL 0545-51-0632
