2025年01月08日
1・2月育成会活動予定
・・・予定・・・
就学支援部 施設見学
日 時:令和 7 年 1 月 15 日(水)①10:00~ ②11:00~
見学先:就労継続支援 B 型 NEST 青葉町(富士市青葉町 429)
定 員:10 名(1 グループ 5 名) 締 切:1 月 8 日(水)先着順
移 動:車を乗り合わせていきます。
集 合:富士市役所エスカレーター下に ①9:45 ②10:45
申 込:希望時間①または②、どちらでもよいを記入のうえ、はがき、FAXまたはメールで育成会事務所まで (三浦)
防災部 防災講演会
― 能登半島・富士市の災害支援から見えた「地域のつながり」の大切さ ― 近年、全国で、そして富士市でも災害が多発しています。いつか来る「その時」に備えて繋がりを作る…フィランセ3Fにあるボランティアセンターをご存知ですか? ボランティアをしたい方とボランティアをされたい方とを繋ぎ、活動の情報を発信しているボランティアセンター。実際どんな活動をされているのか、災害支援をされたボランティアセンター加藤慎也 氏に詳しくお話ししていただきます。
日時:令和 7 年 1 月 25 日(土)13:30~15:00 会場:富士駅南まちづくりセンター 会議室3・4
講師:富士市社会福祉協議会 ボランティアセンター 災害地域支援担当 加藤 慎也氏
定員:50 名程度(先着順)
申込:FAX、メール、はがきで 育成会事務所へ 1 月 20 日(月)までに申し込んでください。(中澤)
サポートファイル推進部 サポートファイル書き込み会
2023 年に見直しを行い、2024 年 3 月に 2 度目の改定版が発行されました。障害基礎年金の準備のページや場面別活用例やライフスキル・チェックシートなどが追加されましたので、久しぶりに書込み会を行います。この機会に書いていない方も、見直しをしたい方もお気軽にご参加ください!
日 時:①1 月 26 日(日)9:30~12:00 ➁2 月 21 日(金)13:00~16:00
両日とも 時間内ならいつ来てもOKです。
場 所:フィランセ東館3Fボラティアルーム
持ち物:手ぶらでもOKですが、サポートファイル、母子手帳など必要に応じてお持ちください。
サポートファイルを失くしてしまった方は、ご相談ください。
※申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。 (清水)
元吉原支部 福祉推進会との懇談会
日 時:2 月 14 日(金)10:00~
場 所:元吉原まちづくりセンター
(高木)
富士市心身障害児(者)ふれあい交流事業パートⅡ 第 18 回ういんたーふぇすた
日 時:令和 7 年 2 月 2 日(日)13:30~15:00 会 場:東部市民プラザ 玄関前ひろば・2F 大広間
内 容:和太鼓・歌・輪投げ・じゃんけんゲーム・〇×クイズ など
参加対象:障害者(児)とその家族・支援者・ボランティアの皆さんなど育成会会員でない方も参加できます!
参加費:大人も子どもも 一人 200 円
申込み:支部名・名前・連絡先・等を記入の上、1 月 15 日(水)までにはがき、FAX、メールで育成会事務所へ申し込む。
※送迎バスに乗車希望の方は、事前申し込みが必要です。(希望者が少ない場合は、運行しません)
特別企画 「みんな、げんきかい!」
本年度も「みんな、げんきかい!」を実施します。
富士市知的障害者相談員等の方々が、会員の皆様に配布品をお分けしながら、近況や困りごと、育成会活動への意見や要望を伺い、今後の育成会活動や相談員活動に生かしていきたいと思います。
全会員の皆様が対象です。ご協力をお願いします。
配布品:防災食 会員1名につき 2 袋
期 間:1 月 15 日~3 月 15 日
但し、みはら支部は、アンケート調査として アンケートはみはら園に提出。 期日は 2 月 28 日(金)
・・・お知らせ・・・
カルチャー講座★交流会
日 時:令和 7 年 3 月 9 日(日)13:30~15:00 会 場:ロゼ小ホール
内 容:ステージ 活動発表/体操・コーラス・よさこい 記録発表・表彰式/フライングディスク
ホワイエ 作品展示/華道・アメリカンフラワー・絵画
活動紹介/料理・茶道
参加対象:受講生とその保護者・講師・ボランティアの皆さんほか、どなたでも参加できます。
申 込: 2 月 28 日(金)までに申し込む。
申込先・問合せ先:金谷 Tel&Fax38-2295、佐野 Tel&Fax35-0273 または事務所へ
※別紙案内書をご覧ください。
静岡県立富士見学園 実践研究報告会 強度行動障害・自閉症への対応技術
Ⅰ 基調講演 「強度行動障害・自閉症がある人の特性理解と支援技術構築」
~利用者も職員も幸せになる施設づくり~ 施設長:鶴田安弘
Ⅱ 事業説明「富士見学園が取り組んでいる支援」 副班長:高畑裕子
Ⅲ 実践研究報告
報告1 「日中活動から余暇支援へ」~活動の広がりを探る~
支援員:森口僚 夏井佳純 高畑裕子
報告2 「生活を捉える」~利用者との関係を大切にする支援~
主任:後藤竜弥 池浦裕美子
支援員:峯村美智子 森口僚 渡邊心葉
報告3 「自分でわかって行動」~生活を整理し,自ら動ける取り組み~
支援員:峯村美智子 山本貴大 夏井佳純 山田桃花
日 時:令和 7 年1月 31 日(金)13:00~16:30
実施方法:Zoom ミーティング
定 員: 90回線
申込方法:下記、URL又はQRコードから申込フォームに接続し、申し込んでください。
https://forms.gle/5D8AJM31asKLqKpr9
申込〆切:令和 7 年1月 22 日(水)17:00(定員に達し次第〆切)
案 内: 参加者には、実施日の数日前に電子メールにて、zoom接続に必要なID・パスコード、研修資料を送付します。
実施者・問い合わせ先:社会福祉法人あしたか太陽の丘 静岡県立富士見学園
TEL:055-923-7850 MAIL:fujimi@a-taiyou.jp
「令和6年能登半島地震」に係る義援金(第3期)の募集について(お願い)
全国手をつなぐ育成会連合会、静岡県育成会よりお願い文書が届きました。
『本年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」にかかる義援金募集に対し、多くの皆様から心温まるお気持ちを寄せていただき、心からお礼申し上げます。
しかしながら、9月下旬に今度は豪雨被害が発生しました。長期的な生活再建支援が不可欠であることから、第3期の義援金募集として、本年10 月から令和7年 3 月まで、引き続き義援金をお願いすることといたしました。
全国の育成会会員、関係者をはじめとして、趣旨にご賛同いただける皆さまにおかれましては、被災地支援のために温かいお気持ちをお寄せくださいますよう、心よりお願い申し上げます。』
つきましては、当会として義援金募集を行いますので、ご協力をお願い申し上げます。
義援金の募集期間:令和 6 年 10 月 1 日~令和 7 年 3 月 10 日
※募集期間が終了した時点で、県手をつなぐ育成会へ送金、県で取りまとめて、全育連の指定口座へ振り込みます。
支部ごとにグループラインを作成します
地震や豪雨の災害を受けた石川県手をつなぐ育成会会長の講話をお聞きして、災害時等の緊急連絡や会員の皆様の安否確認のため、会員同士が繋がっていることの必要性を痛感しました。
そこで、支部ごとにグループラインを作成することにします。
支部会などのお知らせや出欠確認のためなどの連絡用としても活用します。 ご協力をお願いいたします。
Posted by 富士市手をつなぐ育成会 at 07:23
│お知らせ